2013年8月26日月曜日
殺し屋1 2001年/日本映画/128分(16本目)
この漫画は大好きで、高校生の頃よく授業中に読んでた思い出がある。
当時その神がかり的な変態的内容にかなり衝撃を受けた記憶がある(授業中に)。
けれども「一番好きな漫画ってなに?」って質問で
「殺し屋1」って答えたら正直、人間性疑われますよ。
そんくらいヤバい内容。
そして三池崇史監督が映画化。
まぁ良くも悪くも三池作品ですよ。
もともとこの監督あんま好きじゃないですね。
仕事を選ばなく、効率主義の様です。
だから原作が好きでどうしても映画化したいって感じではないんじゃないですね。
今回の「殺し屋1」に関しても同じ事が言えます。
全体的になんか軽いです。
薄っぺらいというか。
期待はしてなかったけど、全く別のモノですね。
まず柿原が金髪な時点でもうすでに違う。
柿原=浅野忠信が映画のジャケットなんですけど、もうこの時点で
原作とは全く違うものでっせー感、開き直り具合が目につきます。
肝心の内容ですが
映画としては完全にB級です。
ただしそこまでひどいってわけでもないんです。
主人公の大森さんは意外にも結構ハマってたし
エグイ拷問シーンの数々は所々CG使ったりして頑張って再現しようとしてましたね。
オープニングの精液もリアルでした。
と思ったら、本物だったんですね(副音声で監督が言ってましたけど)。
キャストのイメージは正直全然違いますね。
あの鉄砲玉は老けすぎてるし、
キャバ嬢がなぜ中国人なのかだとか、
あの怪力兄弟は松尾スズキのイメージでは絶対にないですし
色々ギャップはありました。
ラストはちょっと笑ってしまいました。
ブラックコメディ調のあの感じは嫌いではないです。
全体的にちょっとオシャレにしすぎ感はありますけど
ただこれを映画化しようとした勇気は買います。
映倫の問題が相当あるでしょうね。
やっぱり10冊を2時間にまとめるって大変ですよね。
どのシーンを省いて、どのシーンを残すかはセンスですね。
今回の映画はそれが比較的よくまとまっていて2時間飽きずに観れました。
そでだけでも評価すべき点かな。
4点(10点満点)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿