2014年4月21日月曜日

トランス 2013年/イギリス映画/101分 (33本目)


ダニーボイル監督の映画が好きです。

独特のテンポと音楽のかけ方のセンスは内容はどうであれゾクゾクします。


ただし、映画の編集がよくてもシナリオとの相性が合わない場合、
それは酷い時には駄作とまで言われてしまうから怖いもので、

うまくいい形で爆発したのが『トレインスポッティング』や『スラムドッグミリオネア』だと思う。



前作『127時間』でさらに監督として評価を得た、新作である『トランス』を観ました。



感想は『トレインスポッティング』を匂わせながら内容を複雑にいじくり倒しすぎたという印象です。


一枚の絵を巡っての強奪による催眠療法の話ですが、
これが現実なのか妄想なのか曖昧にしながら謎を明かしていくもんだから
ネタ明かしされた後でも正直スッキリしません。


しかも主人公のキャラがラストには一気に変わります。


今までのは一体なんだったんだと思うくらいのスピードで展開が2転、3転するので
とてもついていけません。

面白くないというわけではないです。

もう一回観てもいいかなと思いました。


ちょっと脚本いじくりすぎですね。

もっとシンプルにすればよかったのにと思ってしまいました。

本人はデビュー作をモチーフに作ったみたいです。



編集は相変わらずのダニーボイル節炸裂でめちゃくちゃかっこいいです。


主人公もなんだかユアンマクレガーに似ていて『トレスポ』をひきづってる感がありますね。


ネタ明かしが「女の下の毛」というのGはちょっと笑ってしまいました。



ヴァンサン・カッセルは一際この映画でいい演技をしていましたね。

『ブラック・スワン』に出てましたけど、
顔が独特というか、あの映画でも印象に残ってました。


ラストの終わり方は好きです。


主人公は結局生きてのか死んでるのか曖昧なまま終わりましたけど
それ以上にモヤモヤが大きくて気になりません。


まぁ、観た後のモヤモヤ感がまさに「トランス」と言われればそれまでですけど。


6点(10点満点)

貫井徳郎 『乱反射』 (8冊目)


久々に貫井徳郎の小説を読みました。

ストーリーは子供が殺される話です。
ただそれだけです。


じゃあ犯人は誰か?
こう言えばどこにでもあるようなミステリー小説ととらえられるかもしれませんが、
この小説の面白いところは簡単に言えば犯人は市民なんです。




車庫入れが苦手な女性、老人の愛犬家、娘を見返したい勘違いおばさん、
アルバイトの医者、姑と、うまくいかない嫁、家を立ち退かない老人、樹木検査の委託業者など

結構な登場人物が出てきます。


この分厚い本の内容を1行で説明すると

犬の糞を放置したことで人が死ぬ、そんな話です。


まぁ、当然直接犬の糞で人は死ぬわけないですから
そこには人間の普段何気ない小さな悪意の連鎖によって事故が起きるんですが。


被害者からしたらこれは殺人ととるわけです。

ところが法的に罰則を与えることができないのがこの話のみそです。



全体的に多少、作者の強引なご都合主義ですがよくできた本だと思います。


ラストまで精巧に計算してから書かないと書けない内容ですよ。


最後まで飽きさせずに読ませる文章力も貫井徳郎ですね。


7点(10点満点)


2014年4月14日月曜日

荻原浩 『砂の王国 上・下巻』 (7冊目)


ものすごい分厚い上下巻です。


所持金3円のホームレスになった男が新興宗教を立ち上げる話。


「砂の王国」ってタイトルなんで、ラストはなんとなく予想できますよね。


上巻はホームレス描写が見事で、作者は実際にホームレスを経験したのかというほどリアルでした。


ただ、宗教を始めるきっかけがあまりに唐突だったように思えます。

というか「きっかけ」ってなかった様に思います。


今まで宗教の話なんか一切でてなかったのにいきなり主人公は宗教を立ち上げ、
儲けるという話になっています。


後に、過去に母親が宗教にはまり
痛い目をめていたことがきっかけと後付の様にありました。


これって後で足すちょっと卑怯なやりかたですよね。


いままで宗教を立ち上げる話は
貫井徳郎 の「夜想」とか、新堂冬樹の「カリスマ」だとか
いくつか読んできましたが一番リアリティがありました。


人をだます手口が非常に凝っています。
作者は心理学の本を結構読んだんじゃないですかね。


この本の面白いところは宗教団体を立ち上げる主人公自身が宗教を軽蔑しているということ。


あくまで「宗教」という名を借りた新たなビジネスを始めた男の話ですかね。

金儲けの為に「宗教」を使う。


けど、その自分の作った宗教団体がどんどん自分の思惑から外れていく。


ラストも予想通りの展開でした。


宗教もののオチって難しいですよね。


非常に文量が多く、途中ダレたので6点ってとこですかね。


半分以上はあげたいけど7点はやりすぎです。


6点(10点満点)



2014年3月17日月曜日

それでも夜は明ける 2013年/アメリカ映画/134分 (32本目)




今年のアカデミー賞作品ということで観てきました。


綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマです。




率直な感想は、賞を取るほどのものかなということ。


アカデミー賞は一体何を基準に賞をあげてるんですかね。



確かに奴隷テーマは非常に考えさせられるのはありました。


常に「勝ち」であったり「正義」であったり表の光の部分の映画ばかり描いてきたアメリカが
こういうものを撮ったことは意義のあることだと思いますが、
内容としては特別新しいものではないですよね。


正直内容はどこかで観たことあるようなものでした。


内容も奴隷になってからは特に山場と呼べる山場はなく非常に単調でした。

というか見ていて飽きました。


まぁ、実話なんだからそんなこと言われてもと言われるかもしれませんが、
映画は見世物であって映画として作るならそこを考えてほしいかなと。

でなかったら映画にする意味ってあまりないように思います。


白人の黒人に対する「罰」のシーンは非常に痛々しいです。

観ていて心苦しかった。
あそこはリアルでよかったと思います。


主人公は最後は助かりハッピーエンドを迎えます。


けれどあの農場に残された人たちや、
結局奴隷のままで一生を終えた人たちがいるのなら
僕はその人たちの方を描いてほしかったですね。


ラストは非常にあっさりしていたので余計思いました。


ブラッド・ピッドは非常においしいとこを持っていきましたね。

高感度上がる役ですよ。

『北の国から』でいうと古尾谷雅人のトラック兄ちゃん。

泥の1万円札のくだりといったところでしょうか。


本人があの役をやりたいと言ってたら相当やらしいですね。


アカデミー賞はどうしてもメッセージ性がある映画じゃないとダメなんですかね。


それなら『ゼロ・グラビディ』の方がよっぽど斬新でしたし映画としてチャレンジしてる様に思います。


初めて3Dを映画館で観ましたが予想していたよろすごかったです。


宇宙空間の中でうまく3Dという特性を活かした映画です。


自宅のテレビで普通に観ると意味ないですけど。

「チャレンジ」という意味では僕は『ゼロ・グラビティ』に軍配を上げたいですね。



『それでも夜は明ける』は評価は難しいですね。


悪い映画では絶対ないし俳優達も頑張っていました。

けど新しい要素がなかった様に思えます。


批判しようのない題材ですから

ちょっと卑怯な映画かもしれません。


6点(10点満点)










2014年2月6日木曜日

永遠の0 2013年/日本映画/144分 (31本目)


小説も読んだので一応観てきました。今年の話題作。


内容はともかくとして、
世間で絶賛されてる程いいとは思いませんでした。


全体的につめの甘さが目立ちます。


妻役の井上真央は苦労している設定にも関わらず肌が綺麗すぎます。

日本映画って女優を綺麗にすることは頑張るのに
ブスにすることはしないですよね。


何年か前に「モンスター」ってアメリカ映画がありましたけど、
あんなに美人なシャーリーズセロンがものすごいブスに変身していて驚いた覚えがあります。

役者だなって感動した覚えがあります。



今回だってもっと痩せてヤツれた演出だってできたのに
メイクでちょっと汚れを出してるだけなのが手抜き感がみえて残念でした。



それから戦争当時のことを語る老人が数人出てくるんですけど
みんな大御所の俳優です。

青年時代の役者も有名どころばかりです。


同じ人物って設定ですけどそれぞれの役者が有名すぎて
若いころと老人になった自分とつながらないんです。


戦争時代と現代の役者達はもっと無名の役者を使えば回想シーンとして自然なんでしょうけど
それを言ってしまえばこの映画を否定することにもなるんですけどね。


CGも大画面で観てるせいかCG感粗い感じがしました。

なんだかジュラシックパークのころとあまり大差ない気がしました。



色々言いましたが、内容は人間ドラマ炸裂です。

戦争時代の話ですからいい悪いは自分は言いません。

というかその時代を生きていないので言えません。



小説も読みましたが、百田さんはあまり文章力は高くないです。

言いたいことは一貫してるので技量よりも勢いですね。


宮崎駿からも井筒監督からもぼろ糞言われてる可哀そうな映画ですけど
そこまで酷いわけではないです。

内容だけで言えばそこそこの出来です。


ただ、映画としてなら評価は高くないです。



6点(10点満点)












2014年1月27日月曜日

東京家族 2013年/日本映画/146分 (30本目)


何の知識もなく観ました。

何か小津安二郎の「東京物語」まんまだなと思ったら山田洋二監督のリメイクだったんですね。


ストーリーは子供たちが住んでいる東京に田舎からやってくるという超シンプルな話。


僕は小津安二郎の「東京物語」を観た時、正直理解できませんでした。


理解できないというか、世代が違いすぎるので別の国の映画を観ている感覚でした。


テンポも非常に遅く、観ていていらついた覚えがありますし、
それが風情だとか情緒ある映像って言われますけど
少なくとも現代の映画のテンポとは大きく離れてる。


もうかなり昔の映画なので仕方ないですし、そこを批判するのは間違ってると思うので
小津安二郎を観てとやかくは言わないですし、言う資格はないです。


高齢者が観るのと若者が観て感じることに相違が出るのは仕方のないことですしね。


さて、本題の「東京家族」なんですが

正直、ただのリメイクで、それ以上のものはなかった様に思えます。



まず、不自然に感じたのが
親の年齢。


60代後半の設定ですけどどうみても見た目は70代ですよ。

現代の60代なんてバリバリ働いてますし元気ですよ。


これって「東京物語」の時代に現代を無理やり当てはめたから無理が出たんじゃないですか?
そこ無理に合わせなくても70代でもよかったのではないでしょうか。
まず理解に苦しみます。



それからこれはこの映画全ての世界観にいえることなんですけど、
なんか家族像がステレオタイプすぎて気持ち悪いんです。

現代の家族像にマッチしていないというか。


葬式の兄弟の会話とか
妻に先立たれた親父さんが爪を切るシーンだとか

何か演技をしてる感満載なんですよね。

俳優の演技が下手ってわけじゃないんです。


ひねくれた見方してると言われればそれまでですけど
僕にはその家族像がステレオタイプすぎてどうしても違和感がありました。


小津映画の時代には合っていたのかもしれませんけど
何か会話が全て作り物な会話に聞こえて仕方がなかったです。


あと時間も長かった。
147分の映画ってよっぽどでないと観られませんよ。
そこの「東京物語」に合わせなくても。


批判ばっかしてますけどやっぱり母親の死のシーンは少しジーンとはしました。
あそこだけものすごい急な展開でしたけど。



全体通してやっぱり合わないと思いました。
もう一度観る気にはなれなかったですね。


3点(10点満点)

2013年12月15日日曜日

かぐや姫の物語 2013年/日本映画/137分 (29本目)


高幡勲の新作「かぐや姫の物語」を観てきました。


きっかけは5分間位あった予告編がよくできていて
期待させるものだったので観てきたんですけど

率直に言って、あの予告編を超えるものではなかったです。



というより、「日本昔話」を無理やり2時間に引き伸ばしただけの映画です。


今更知ってる内容をダラダラ2時間かけてやられても。

もともと内容もないから引き伸ばしに必死です。

特に5人の男の求婚のシーンだとか非常にだるかった。

え、これ5人もやんの?って。



それから「かぐや姫の犯した罪と罰」ってキャッチフレーズなんですけど
特に何もなかったです。


実はこの「罪と罰」って地球に憧れて地球で暮らしたいと思ったことが罪らしいんですけど

全然納得できないですね。



もう予想通りすぎて肩透かし感が半端じゃない。



なんかこう、ジブリが竹取物語をやるんだから内容もアレンジきかせてくれるのかと
思った出すけど大きく裏切られました。



みんなが言う絵なんですけど
確かにあのラフ画の感じは嫌いではないです。


時代物ということであのパターンは合ってた様に思えます。

音楽もよかったかな。


ラストの月の使者が迎えにくるシーンでの音楽はちょっと笑ってしまいました。

なんでこいつらちょっといいメロディー奏でてんだよと。



それくらいですかね。
わざわざこれを映画館で1800円出してみる映画ではないです。

内容をもうちょっと見直した方がよかったんじゃないですか?



面白かった?って言われると
僕ははっきり「面白くはなかった。」と言いますね。


高幡勲といえば「耳をすませば」はホントに傑作と言っていい程。
「ホタルの墓」も好きです。


けれどジブリは正直、僕の中ではここ何年も琴線にふれる映画は作ってない様に思えます。


3点(10点満点)